eUREKA!4147のレビュー&ブログ

日常とグルメや購入した物など興味を持った物事をレビューしています。動画も始めました。よろしくお願いします。

DIYでウッドデッキをリフォーム

2年3ヵ月前にDIYで設置した激安ウッドデッキも紫外線と経年劣化でいよいよ痛んできました。板は反り返り、釘は頭が飛び出して退色・ひび割れも顕著になってきてます。いっそのこと新しく買いなおそうか、それともデッキの板を張り替えようかとも考えましたが、とりあえず1回ペンキ塗り直しで様子を見ようという事になりました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-2-202006-1024x1024.jpg

リフォーム前

流石に新しく買い替えるとなると激安でも2~3万円はかかってしまいます。アルミ製など本格的なものになると10万円以上するのでとても買えません。デッキの板を全部剥いで張り替えるのも木材、ペンキ、釘など金額的に激安品を買うのとあまり差が無い金額になってしまう上に作業時間・手間を考えると無いかなぁ。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-1-202006-1024x1024.jpg

リフォーム前

以上の理由でリペアで様子見する事になりました。改めて細部をチェックして本当にリペアで大丈夫なのかを確認していきます。板にヒビは入っていますが致命的な割れは無いようです。脚部分もコンクリート台の上に乗せているので腐食もなく大丈夫でした。板の反りは我慢するしかないようです(笑

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-3-202006-1024x1024.jpg

リフォーム前のデッキ板

全体的にデッキの板はすっかり色褪せてひび割れも凄くなってます。ひび割れは木材の乾燥が不十分だと発生するのですが、激安ウッドデッキなので木材の乾燥もしっかりとはされていなかったのかもしれませんね。板目もバラバラで、板が上に反ったり下に反ったりしています。板が反ったところは釘の頭が飛び出していて、うっかり座るとお尻に刺さったり服を破いたりしてしまいます。気付いたら出た釘は抜いて木ネジを打ち直しています。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-6-202006-1024x1024.jpg

今回使った道具

今回のDIYではウッドデッキを分割分解して洗浄、ペンキ塗りをするので準備した道具は、電動インパクト、ドライバー、レンチ、ペンキ、刷毛、タワシくらいです。ペンキは水性の多用途ペンキで手頃な価格の物にしました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-4-202006-1024x1024.jpg

ウッドデッキを分解

このウッドデッキはボルトでコンクリ台に固定しているので、このボルトを外します。次にデッキ3っをジョイントしているジョイントボルトを外します。この時、ドライバーとレンチで外しますが、固着して固い時のみ電動インパクトを使います。ネジの開け閉めの際に安易に電動インパクトを使うとネジ山をナメてしまう事があるので注意が必要です。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-5-202006-1024x1024.jpg

水洗いして乾燥

分割分解したデッキはタワシで水洗い後しっかりと乾燥させます。乾燥させているついでに裏面の状態も確認しておきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-7-202006-1024x1024.jpg

ペンキ塗り

しっかり乾燥したらひたすら刷毛でペンキを塗っていきます。いろんな角度から確認しながら塗り残しが無いように塗っていきます。ローラーやスプレーなどペンキを塗る方法もいろいろありますが、屋外で凹凸があり多面を塗らないといけないなら地味ですが、やはり刷毛で塗るのがいいかな。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-8-202006-1024x1024.jpg

デッキ裏もペンキを塗る

表面が塗れたら裏側も塗っていきます。やはりいろんな角度から塗り残しが無いか確認しながら塗っていきます。ペンキを塗る際は、特に傷みがある部分や劣化が進むと思われる部分には厚めに塗っておくと安心です。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-9-202006-1024x1024.jpg

リフォーム後のデッキ板

ペンキを塗る際はヒビ割れの奥までペンキが届くように、ヒビの目に沿って刷毛の毛を立てるようにしてゴシゴシと塗り込んでいきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-3-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-9-202006-1024x1024.jpg

デッキ板リフォーム前・後

ペンキを塗ることで退色や劣化がきれいになりました。もっとひび割れを目立たなくしたいなら手間はかかりますが、砥の粉やパテを塗り込んでからペンキを塗るか、厚めにペンキを塗ると比較的目立たなくなります。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-11-202006.jpg

リフォーム後

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/wooddeck-10-202006-1024x1024.jpg

ウッドデッキリフォーム後

画像の色は赤っぽく、あずき色に見えますが実際はもう少し黒く、落ち着いた色に仕上がっています。

 

今回はDIYでペンキの塗りなおしをしましたが、次はいよいよ買い替えかな。アルミ製のデッキは日中熱くなって座れなくなったりするので、なにか良い商品があれば検討したいと思います。

 

eureka4147.com

HIGH CLEARのホエイプロテインでダイエット

過去のダイエット経験

学生のころからあまり体重の変化がなく52~54㎏で推移していましたが、社会人になって地獄のサービス残業などのストレスから暴食(お酒は全く飲めません)するようになりました。気が付けばズボンが全て穿けなくなり、体系の変化に気づいた始末。この時が生涯の最重量時期で68㎏超えまでいってました。流石に危機感を持ってダイエットを決意。お茶や酵素ダイエットと同時にウォーキングも行うなど数ヶ月いろいろ試してみましたが効果を感じられませんでした。お金も使いましたが残念な結果にガッカリ。

 

結局、ダイエット方法を基本に立ち返った方法に変えました。野菜を多く摂り、麺類やご飯を摂らず、腕立て・腹筋・ウォーキングなどの筋トレを毎日行うルーティーン。野菜は野菜炒めや鍋、スープで摂りました。量は山盛りで、油はあまり気にしませんでした。豆腐をご飯の代わりに食べ、満足感を得ていました。筋トレは眠くなったときや何かの用事の合間に気が向いたら行っていました。ウォーキングは屋内で出来るウォーキングマシーンで、かなりスピードを上げて30分、入浴前に毎日行っていました。以前やっていた屋外でのウォーキングは歩速もゆっくりで散歩してるだけといった感じだったのでこの差は大きかったと思います。

 

過去のダイエットで学んだこと

このダイエット方法で3ヶ月で14㎏の減量に成功、私のベスト体重54㎏に戻すことができました。ただし、私も経験しましたが、筋トレに趣をおいたダイエットではある時点まで減量できます。ですが、ある時点から体重が減らなくなります。なぜかというと、ダイエットにより余分な脂肪が減るので体重が落ちますね。脂肪が減ったら次は筋肉が付き始めます。筋肉は脂肪より密度があるため筋トレの効果で体形は締まり、スタイルは良くなりますが体重は落ちないのです。この時も腹筋は割れ、明らかに体は絞れているのに体重は変わらなくなっていました。体重の数字だけに気を取られ過ぎると健康を害してしまう事になるので注意が必要ですね。

 

リバウンドしてしまった

普段は体重を気にせず生活していますが、自分でも太ったなと感じたら体重計に乗って確認するようにしています。今回も新型コロナウイルスの影響で大型連休も緊急事態宣言で外出自粛し、家に籠っていたこともあり明らかに体重が増えたと自覚していました。仕事面では夜勤シフトとなり、昼、夕、夜食と三食しっかり食べるようになったことも原因ですね。今までは朝食抜き、昼食は社員食堂で1プレートのおかずだけ、夕食は18~20時頃に比較的しっかりと摂っていました。夜勤シフトでは夜食が帰宅後、0~1時頃にしっかりとした量を摂り3時頃布団に入る生活となっています。

 

ダイエット後、54~55㎏で推移していましたが、生活サイクルや環境の変化で5㎏リバウンド。頬もお腹もポッコリ、59.5㎏とギリギリ60㎏を切っているけどかなりヤバイとこまで来ていました。もうすぐ健康診断もあるはずなので、それまでには少しでも改善しておきたい。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-1-202006.jpg

ハイクリアー ホエイプロテイン

目的に合わせてプロテイン選び

明らかに運動不足と食生活の変化が原因だと思い食事を見直すことにしました。筋トレは腹筋を料理ができる合間などに少しづつやっていますが、ウォーキングマシーンなどは帰宅が深夜なので音がして無理。朝は寝起きからの運動は疲れて仕事に支障が出るかもしれないと思うと躊躇してしまいます。となると残るは食事しかないですもんね。今回のダイエットでは筋トレもしているので、ついでに効率よく筋肉も付けてみようと思いプロテインを試してみる事にしました。

 

プロテインは色々なメーカーから様々な商品が販売されています。プロテインと一言でいっても多種多様で、大きく分けて牛乳由来のホエイ、大豆由来のソイがあり、配合成分やテイストで各社特徴を出しています。プロテインの吸収を早めたり、ゆっくりと吸収させたり、ミネラルやガゼインなどを配合し、機能性を持たせたりしています。筋肉を付けるのに特化した物やダイエット、栄養補給、回復系など目的に合わせて選ぶと効果的です。

 

ハイクリアーのホエイプロテイン

私はマッチョになりたいわけではなく、体を絞りたい、そして機能性を高めた高価な商品ではなく気軽に試せる商品を購入したい。とにかく種類が多すぎて目的のプロテインを探すのには本当に苦労します。いろいろ迷って考えた結果、シンプルな配合で価格的に手頃、間違いなさそうなテイストの商品に絞り、その中からHIGH CLEARのホエイプロテインに決めました。決め手は手頃な価格とテイストの豊富さかな。日本で製造され日本の企業向けにOEMもしている点も好印象です。もともとOEM用に製造されているので価格も抑えられているんですね。

 

豊富なテイストの中から今回選んだのはイチゴミルク味とチョコバナナ味。個性的なテイストも沢山ありましたが、まずは確実に続けられるよう評価の高いテイストで試すことにしました。どのメーカーのレビューもイチゴミルク味やチョコレート味については概ね評判が良く、これを選んでおけば間違いなさそうです。同じ味の物ばかり長く飲んでいると飽きそうなのでイチゴミルク味とチョコバナナ味の2種類を注文しました。プロテインといえば必須アイテムのプロテインシェーカー。ついでにSAVASプロテインシェイカーも一緒に購入しました。特に拘りはありませんが、SAVASはロゴがカッコいいので(笑。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-3-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-2-202006-1024x1024.jpg

ハイクリアープロテインのパッケージはOEM販売しているだけあってとてもシンプル。こんな所でもコストダウンしているんですね。商品内容が分かっているので印刷でのコストカットは消費者としては有難い。パッケージはアルミ包装で開け口はチャック式になっていて開けた後でも保管は簡単、湿気などから守ってくれます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-9-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-8-202006-1024x1024.jpg

袋を開けるとイチゴミルク味からは少し甘い香り、チョコバナナ味からはココアっぽい香りがします。どちらもサラサラしていますが、イチゴミルク味の方がよりサラサラしているように感じます。粒子も細かく、水や牛乳によく溶けそうです。商品によっては溶けにくく、だまになって飲みずらい物もあるようなので購入時にはチェックしておきたいポイントですね。

 

プロテインシェイカーを使ってみる

早速SAVASプロテインシェイカーを使ってプロテインを飲んでみます。プロテインを作るのにプロテインシェイカーじゃなきゃダメという事は無いでしょうが、容器口も広くプロテインの粉を入れやすいしシェイクしたときによく混ぜることができます。だまになりにくいので持っていて損は無いかな。水筒で試してみましたが、水筒の半分くらいに水を入れてから混ぜないと、かなりだまが出来てしまいました。プロテインシェイカー以外で作るときはコツがいるようです。プロテインシェイカーは各メーカーから販売されているのでお気に入りを探してもいいですね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-4-202006-1024x1024.jpg

SAVASプロテインシェイカ

SAVASプロテインシェイカーは太めのアルファベットのロゴタイプでメリハリが効いていてカッコいいです。黒一色でシンプルな所も気に入っています。形状はどのメーカーの製品も同じような形をしています。使用前にキッチン洗剤で洗っておくと安心です。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-10-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-11-202006-1024x1024.jpg

SAVASプロテインシェイカーに牛乳を注ぐ

蓋を開けたプロテインシェイカーに牛乳を150~300mlお好みで注ぎます。牛乳でお腹が緩くなったり苦手な人は牛乳の代わりに水や紅茶、ジュースなどでも美味しく飲むことが出来ます。同じ味に飽きた時にはアレンジして飲んでもいいですね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-12-202006-1024x1024.jpg

プロテインを入れる

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-13-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-14-202006-1024x1024.jpg

適量のプロテインを入れてしっかり蓋をする

牛乳を注いだら付属のスプーンで3杯、約25gのプロテインを入れしっかり蓋をします。この時に必ず牛乳もしくは水など液体から入れ、その後プロテインを入れることをお勧めします。液体から入れることでシェイク後プロテインのだまができにくくなります。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-15-202006-1024x1024.jpg

しっかり振る

しっかりと蓋が締まっているのを確認したらプロテインシェイカーを思いきり振ります。振り方が足りないとプロテインがだまになって溶け残ってしまいます。プロテインシェイカーを振る時はプロテインシェイカーが手から抜けないよう気を付けます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-16-202006-1024x1024.jpg

しっかり解けたか確認

約30~50回ほどシェイクしてみました。一度蓋を開けてプロテインの溶け具合を確認します。牛乳でシェイクすると泡でプロテインシェイカーの中がいっぱいになってしまいます。しばらく放置すると泡が収まってくるので溶け具合が確認できます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-18-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/highclear-whey-17-202006-1024x1024.jpg

イチゴミルク味とチョコバナナ味、どちらも同じくらいシェイクして蓋を開けてみました。比較的イチゴミルク味の方はプロテインが溶けやすいように感じます。一方、チョコバナナ味の方はだまが出来て完全には溶け切っていませんでした。シェイクの仕方にもコツがあるのかもしれません。

 

HIGH CLEAR ホエイプロテインの味は・・・

各メーカーとも原材料の配合バランスと同じくらい苦労して開発されているのが味。目的を達成するための成分バランスも大切ですが、飽きがこないよう長く続けるためには味も重要なポイントですよね。美味しくない物を我慢して飲み続けるのは苦痛でしかありません。しっかりと味もチェックしていきます。

 

イチゴミルク味

プロテインの粒子は細かくサラサラした感じで、ミルクで試した溶け方は比較的溶けやすく、だまになりにくい。香りはコーヒーに入れる粉ミルクみたいで甘い香りがします。SAVASプロテインシェイカーに300mlの牛乳を入れ、付属のスプーンで3杯入れた後、30~50回程シェイクして飲んでみました。

 

味は牛乳を加えているのでコクがありお腹にズシリときます。市販のイチゴミルクジュースよりとろみのある感じで、飲んだ後も喉の奥に余韻が残ります。イチゴ味は薄めで、正にフレーバーって感じですが、牛乳のおかげで濃厚で甘い。甘いのが苦手な方には甘すぎるかな。プロテイン特有の粉っぽさもあまり感じませんでした。

 

スッキリサッパリ飲みたい方には水に溶かして飲むことをお勧めします。水に溶かすと牛乳のコクが無くなる分スッキリと飲めます。牛乳に比べるとサラサラと飲め、喉にも残らず甘さも若干和らいだ感じで飲みやすくなります。

 

チョコバナナ味

プロテインの粒子は細かいですがイチゴミルク味に比べるとしっとりした印象を受けます。ミルクで試した溶け方は比較的溶けにくく、だまになりやすいかな。香りはココアみたいでバナナの香りは控えめ。SAVASプロテインシェイカーに300mlの牛乳を入れ、付属のスプーンで3杯入れた後、30~50回程シェイクして飲んでみました。

 

味は牛乳を加えているので、ココアのコクに加え牛乳のコクが加わり飲み応えがあり、お腹にズシリときます。市販のココアジュースよりとろみのある感じで、飲んだ後も喉の奥に余韻が残ります。バナナのフレーバーはあまり感じられず、牛乳のおかげで濃厚なココアミルクといった感じ。イチゴミルク味ほど甘くなく、当たりはずれのない飲みやすさですね。プロテイン特有の粉っぽさはイチゴミルク味と比べると少し粉っぽさを感じました。

 

スッキリサッパリ飲みたい方には水に溶かして飲むことをお勧めします。水に溶かすと牛乳のコクが無くなる分スッキリと飲めます。牛乳に比べるとサラサラと飲めますが、ココア味が喉に残る感じがあります。

 

生活面の改善とダイエットの経過

ダイエットでまず改善したことは、夜勤勤務で昼・夕・夜の3食を普通の量食べるようになっていたのを昼食は軽め、夕食はプロテインだけ、夜食は普通にしています。仕事は重労働ではないですが、仕事開始から終了まで休憩や食事もとらず動き回っています。筋トレは気が付いたら腹筋をする程度で厳しく追い込んではいません。疲れがとれないので、ウォーキングも買い物や散歩程度でこちらも追い込んではいません。こんな感じで3週間ほど経ちましたが、体重は59.5kgから57.5kgになり、約2kgほどのダイエットになっています。

 

ただ、以前のダイエットでも経験済みですが、この程度の食事制限でも2kg程度ならひと月あれば可能です。問題はここからで、同じルーティーンではしばらく体重は落ちなくなります。体重が落ちなくなってからひと月ほどは忍耐の時期です。この時期に心折れてダイエットを辞めてしまうと今までの努力が台無し。この時期を耐え抜くと再び体重が落ち始めます。ここからは本格的に体内脂肪が減っていく感じで、筋トレの効果がハッキリ出てきます。今まさにこの我慢の時期に入った所ですね。

 

しばらく試して感じたこと

始めは帰宅後、牛乳にプロテインを溶かして飲んでいましたが、今は水にプロテインを溶かし、水筒に入れて会社で夕食代わりに飲んでいます。プロテインを飲むタイミングとしてゴールデンタイムと言われている時間帯があるのですが、運動後30分以内に摂取するのが効果的とされています。運動をしていない私の場合、仕事中や仕事終わりに飲むのが良いのではと思っています。

 

プロテインを水に溶かして飲むメリットとしては牛乳に含まれる脂肪分を摂らなくて済むと同時に乳製品を摂取した時に発生するガスがお腹に溜まりにくくなります。ゴクゴク飲めるので牛乳で飲むのはチョット重いと感じる方は水に溶かして飲むのもありです。夏場は水の量を調整して氷を多めに入れて置けばいつでも美味しく飲むことが出来ます。ただし、味的には甘さも控えめにアッサリするので薄く感じる方もいるかも。ちなみに乳製品を含む液体は水筒での携帯は液体漏れや腐敗の問題から推奨されていません。

 

プロテインを水で溶かして水筒で携帯すると、いつでも気軽にプロテインを摂取できますが、満腹感は半減します。ただし、ホエイプロテインは牛乳由来の物なので、水筒は使用後時間が経つと独特の臭いが出てきます。水筒が空になったら、なるべく早く洗った方が良いでしょう。

 

プロテインは高齢者にもお勧め?

我が家では両親もプロテインを飲んでいます。高齢者はどうしても運動量の減少とともに筋力も衰えてくるので、効率よく筋肉をつけ筋力維持をする努力が必要です。適度にプロテインを摂取することで筋肉の減退を予防し、健康維持に役立つと思います。両親は買い物やガーデニング作業、散歩など体を動かした後や寝る前に軽くコップ一杯飲むようにしているようです。ただし、内臓に負担がかかる恐れがあるので飲み過ぎには注意が必要といわれています。

 

父はコーヒーやココアなどが苦手で、飲めるフレーバーが限定的なのでハイクリアープロテインのようにフレーバーが豊富なプロテインは有難い。今回は外れのない、鉄板フレーバーでお試しです。次回はまた違ったフレーバーを試してみて家族で飲めるフレーバーを探してみたいと思っています。

 

 

旬のイカと高倉びわをリピート購入

数日前にも行った宗像市鐘崎漁港の鐘の岬活魚センターにまたまた行ってきました。平日の午前中だとお客さんも私たちだけで安心して買うことが出来ました。この日は先日購入したアオリイカを購入しようと考えていましたが、残念ながらこの日はアオリイカはあがっていませんでした。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/biwa-4-202005-1024x1024.jpg

鐘の岬活魚センター

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/kanezaki-2-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/kanezaki-1-202006-1024x1024.jpg

ですが、ヒラス、サザエ、甲イカヤリイカ、ヒラメ、真鯛、チヌ、アジなどが生簀で元気に泳いでいました。どれも今朝獲れたものばかりで鮮度抜群、おまけに激安です。ヒラマサの子供、ヒラスは1尾1,000円、サザエは1㎏1,200円、その他ヤリイカや甲イカなどは重量によって価格が決まります。

 

お目当てのアオリイカはありませんでしたが、甲イカヤリイカ、ヒラスを購入しました。自分で選ぶこともできるので、値段と相談しながら選びます。選んだ魚は計量器で重さを測って値段が決定、購入したイカは墨袋を取ってくれます。イカを購入したら生簀から取り出すときや計量の時はチョット離れた場所で見守りましょう。イカが吐いた墨が飛び散って衣服についてしまう事があります。イカの墨は衣類に付くと洗濯しても落ちない上、生臭いです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/kanezaki-5-202006-1024x1024.jpg

計量の時に近くで見ていた私にイカの最後っ屁、墨の洗礼を受けました。この日はたまたま作業用のボロボロTシャツを着ていたので助かりましたが、お気に入りのTシャツだったらと思うと不幸中の幸いでした。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/yariika-2-202006.jpg

鐘崎のブランドイカ一本鎗

こちらはヤリイカ、1杯2,300円でした。鐘崎のイカは一本鎗と名付けられたブランドイカです。一本鎗の由来は福岡県の民謡、黒田節で歌われる「酒は飲め飲め 飲むならば日(ひ)の本(もと)一の この槍(やり)を飲みとるほどに 飲むならばこれぞまことの黒田武士」の槍。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/yariika-1-202006-1024x1024.jpg

鐘崎のブランドイカ一本鎗

イカといえば九州では呼子イカが有名ですよね。ですが鐘崎のイカも味は負けてはいません。地元ではよく知られている事ですが、実は鐘崎のイカ呼子に運ばれているからなんです。呼子にも新鮮な魚介を求めてドライブに良く出かけますが、美味しいイカは身近でも食すことが出来るんです。

 

ヤリイカはコリコリとした食感と身の甘さで刺身が最高に美味しいイカです。ゲソも天ぷらにして美味しくいただけるイカの万能選手。どのイカにするか迷ったらヤリイカを選べば間違いないでしょう。これで2~3人前の刺身になりました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/kanezaki-3-202006-1024x1024.jpg

イカとヒラス

イカとヒラスはお店で下ろしていただきました。下ろされる前の写真を撮る間もないくらいの手際で下ろされてしまったため、下ろす前の写真はありません(汗 甲イカは1,800円。肉厚で甘みのある身は握り寿司にすると酢飯と相性も良く食べ応えがあります。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/kanezaki-4-202006-1024x1024.jpg

イカとヒラスの刺身&吸い物

ヒラスは今が旬で程よく脂の乗った身は刺身が美味しい。ヒラスのアラは定番お吸い物にしてみました。甲イカは握り寿司が美味しいとか言って刺身で食べるという・・・(笑

 

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/kanezaki-6-202006-1024x1024.jpg

岡垣の特産高倉びわ

鐘崎漁港からの帰りにいつものビワの直売所に立ち寄りました。生産者の方が運良くいらっしゃいましたが、ビワは予約分しか無いとのこと。九州は梅雨入りしたという事でビワ生産者の方が雨が降る前にビワの収穫を終えてしまったらしい。ですが山奥まで立ち寄ったという事で気の毒に思われたのか、一箱だけならと譲っていただけることになりました。こんなにビワが詰まった箱ひと箱が何と1,000円。安いでしょう!

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/kanezaki-8-202006-1024x1024.jpg

岡垣の特産高倉びわ

岡垣のビワは高級フルーツ高倉びわとして販売されています。前回購入させていただいたビワは長崎早生という品種で、実は小ぶりですが香り高く、糖度13度もあり甘いビワでした。今回購入したのは別の品種で大粒、肉厚でジューシー、食べ応えもあります。私はこちらが好みでした。梅雨に入り今年はもうすぐ枇杷の旬も終わりです。来年は予約入れるかな。

eureka4147.com

DIYでエアコンクリーニングに挑戦

6月に入って、いよいよ気温も上がってきました。夏にはほぼ24時間フル稼働してくれるエアコンですが、エアコンの掃除ってあまりやりませんよね。エアコンの外側は部屋の掃除の時に掃除機で埃をとるくらいかな。フィルターは季節ごとに埃を取って水洗いをしています。掃除機でフィンの埃を取ったり、エアブローしたりもします。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-3-202006-1-1024x1024.jpg

 

エアコンの掃除は熱交換効率アップで冷暖房の効きが良くなり光熱費削減にもつながるので、誰しもフィルター掃除くらいはやった経験があると思います。ですが、これで本当にエアコンは綺麗になったのでしょうか?エアコンを設置して数年ならフィルター掃除程度で大丈夫でしょうが、設置から数年経ったエアコンはフィルター掃除程度では効率アップにも限界があります。

 

本当に掃除が必要なのは

エアコンの冷暖房の効率を本当にアップさせるためにはフィルターよりエアコン内のフィンのクリーニングが重要。フィルター掃除はあくまで吸気の性能をリセットするだけ。吸気性能が戻ることで電力消費が改善されますが冷暖房の性能には関係がありません。実際に冷暖房の際に熱交換されているのはエアコン内部、アルミの薄い板が沢山並んでいるフィンです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-2-202006-1024x1024.jpg

クリーニング前

このフィンが汚れたり埃で目詰まりしていると、いくらフィルターを掃除して吸気能力を改善したとしても熱交換がうまくいかず冷暖房の効率が大幅に下がってしまいます。このフィンの隙間に入り込んだ汚れや埃は喫煙される方ではタバコのべたつくヤニが埃と一緒にフィンの隙間に溜まり固まってしまったり、お香のススなど細かな汚れが付着したりして掃除機ではなかなかとることが出来ません。

 

健康にも影響を与える厄介者

エアコンのクリーニングが必要な理由としてフィルターやフィンを綺麗にして熱効率アップ、電気代節約なのですが、実はそれだけではないんです。もっと重要で重大な理由があるんです。私もこれでエアコンのクリーニングを決意しました。普段は覗く事が無いエアコンの奥ですが、送風の方向を確認しようと送風口を覗き込んだ時に発見してしまいました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-38-202006-1024x1024.jpg

エアコン奥のカビ

そう、エアコン内部のカビです。初めは元々黒い部品かと思っていましたが、指で触れてみると指先がカビで真っ黒に。背筋がゾワッとくるくらいのカビで正直引いてしまいました。普段は気づきませんが、年中室内外と気温差のある空気を作り出しているエアコン内部には結露や空気の湿気でカビの温床になっていることが多いんですね。

 

一年中、ほぼ毎日このカビだらけのエアコンから勢いよく拭き出てくる空気を吸い込んでいたんですね。これは電気代削減よりずっと深刻な健康に影響する大問題です。この状況を見て速攻でDIYでできるエアコンクリーニング用の道具を検索し始めました。

 

DIYエアコンクリーニングに必要な道具は

通常のフィルター掃除と簡単なフィンの洗浄だけなら準備も道具も簡単。脚立、掃除機、ビニールシート、雑巾、フィン洗浄用スプレーくらいで済みます。ですが、これではフィンの汚れはある程度除去できますが、エアコン奥のカビまでは洗浄することは出来ません。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-1-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2019/08/kouatsusenjohki-1-201908-1024x1024.jpg

今回はエアコン奥のカビまで本格的に洗浄して完璧を目指します。DIYで本格的にエアコンクリーニングするために必要な道具は脚立、掃除機、エアダスター、バケツ、雑巾、ビニールシート、養生テープ、ラップ、ドライバー。あると便利な道具としてはエアコンクリーニング用カバー、フィン洗浄用スプレー、洗浄機です。

 

エアコンクリーナー用カバーはビニールシートで、フィン洗浄用スプレーと洗浄機は洗剤と霧吹きで代用可能です。ただし、時間短縮と部屋を汚さないためエアコンクリーニング用カバーの購入をお勧めします。特に今回は大量の水で洗浄するのでエアコンクリーニング用カバーは必須です。(※エアコンクリーニング用カバーには壁掛用、天井埋め込み用などお使いのエアコンに合った物を選ぶ)フィン洗浄に洗剤を代用する際は成分に注意が必要です。フィンは薄いアルミで出来ているので、洗剤によってはフィンを腐食させてしまうことがあります。

 

エアコンクリーニング用カバーは色々なメーカーから値段もピンからキリまで幅広く販売されていますが、一番安い商品で大丈夫。繰り返し使えるのでコスパも良いです。フィン洗浄用スプレーは1台に1本使い切ると考えた方が良いです。容量、お値段、香りなどお好みで。

 

エアコン洗浄の準備

実際にエアコンの洗浄を始める前に準備をします。まずは部屋とエアコン周辺の片づけから。濡れては困るものや高価なもの大切なもの、邪魔になるものは出来るだけ作業スペースから遠ざけておきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-4-202006-1024x1024.jpg

洗浄用カバーを付ける前

安全に作業できる作業スペースが確保出来たら、まず忘れないようにエアコンのコンセントを抜いておきます。コンセントを抜き忘れて作業するのはとても危険なので真っ先にやっておきます。次にフィルターを外します。簡単に分解できるところから始めると後の作業が楽です。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-5-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-6-202006-1024x1024.jpg

 

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-8-202006-1024x1024.jpg

内部フィンに溜まった埃

フィルターは季節ごとに掃除しているのでそれほど汚れてはいませんでした。ですがフィルターの奥にはフィルターをすり抜けた細かい埃がフィンの隙間に詰まっています。普段手の届かないエアコンの上にも埃がたまっていました。エアコンの部品を外しながら目に付く埃などを掃除機で吸い取っておきます。そうすることで部屋も汚れないですし、取り外した部品を水洗いする際も作業が楽になります。

 

いよいよ分解開始

 

エアコンの部品を外していく手順としてはフィルターの次は全面カバーですね。ほとんどの製品は「C」の形をした部分でジョイントされているだけなので、少し力を入れて引っ張れば簡単に外すことが出来ます。引っ張る時にひねったり片方だけに力を入れたりすると割れる恐れがあるので無理は禁物です。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-7-202006-1024x1024.jpgエアコン本体のネジを外して分解

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-10-202006-1024x1024.jpg

本体カバーの爪を外す

全面カバーが外れたらエアコン全体を見まわしてネジの場所を確認します。ネジ位置を確認したらどのネジを外すか再度確認します。外す順番を決めたら順番通りにネジを外していきます。部品はネジだけではなく、爪などで固定されている部分もあるので外れないときは無理に外そうとせず、外し忘れのネジが無いか確認します。製品によってはネジが見えないようにカバーが付いていたりシールが貼られていたりするので注意しましょう。

 

エアコン本体のカバーを外す

カバーを固定しているネジや爪を外したらカバーを手前に引けばスポッと外すことが出来ます。製品によってネジと爪の位置や数が違います。またカバー側にセンサーなどのコードが付いている場合があるので必ず確認してから外してください。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-11-202006-1024x1024.jpg

本体カバーを外す

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-13-202006-1024x1024.jpg

エアコン内に溜まった埃

普段は見ることのできないカバー内側にも埃が溜まっています。大雑把で構わないので埃を掃除機で吸い取ります。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-12-202006-1024x1024.jpg

エアコンのフィンを外す

次に吹き出し口の送風フィンを取り外します。送風口の中央辺りに送風フィンを固定している部分がある場合、先に外しておきます。中央の固定が外せたら送風フィンを少し曲げるようにして外します。割れそうで少し怖いですが注意しながら手前と奥の2枚を外していきます。

 

エアコン送風フィンのカビ

取り外した送風フィンの裏には黒いカビが付着していました。予め手の届くところは拭き取っていたつもりでしたが拭き残しがずいぶんありました。やはり分解して洗わないと綺麗には出来ませんね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-21-202006-1024x1024.jpg

フィンのカビ

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-15-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-14-202006-1024x1024.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-16-202006-1024x1024.jpg

センサーを外す

いよいよ最後の部品、熱交換器のフィンのカバーを外します。ネジ位置を確認したらセンサーや掃除機能の配線を外していきます。ネジ位置や配線が分からなくなったとき用に写真を撮っておくと安心です。カバーを外す際にフィンに当てないように注意してください。うっかり当ててしまうとフィンが変形してしまいます。フィンが変形してフィンとフィンの隙間が潰れてしまうと熱交換の効率が落ちてしまいます。潰してしまったら出来る範囲で元のように戻しておきましょう。フィン潰れが広範囲だったり散在している場合、フィンを直す櫛の様な専用の道具が販売されています。値段も安いし、効率よく修理できます。

 

エアコンを壊さないために一番重要です

これでエアコンの分解は一通り完了です。フィンに溜まった埃は掃除機を使って吸い取ります。その際、掃除機にブラシ付きノズルを装着してフィンを潰さないよう、フィンの目に沿って優しく掃除します。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-18-202006-1024x1024.jpg

エアコンを分解

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-17-202006-1024x1024.jpg

エアコンを分解

この状態をいきなり見ると元に戻せるの?とチョット不安になるかもしれませんが、部品点数もネジ数も少ないので大丈夫。それにしても普段見ることが出来ない所に随分と埃が溜まっていますね。あらかた掃除機で埃が除去出来たら掃除機で取れなかった隙間やノズルが届かない奥の埃をエアブローで吹き飛ばします。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-19-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-20-202006-1024x1024.jpg

電気部品部分を防水養生

 

そして実はこれからの作業が一番重要かもしれません。電気部品部分の養生です。電気部品が洗浄液や水で濡れてしまうと錆やショートの原因になりエアコンが壊れてしまう事があるので慎重に作業します。ビニール袋をかぶせたり、形状が複雑な場合はラップで巻くなどして防水処理します。必要なら養生テープも利用します。

 

ここまで作業したら分解して取り外した部品を水洗いします。この段階で水洗いしておけば洗浄作業が終わるころには乾いているのですぐに外した部品を取り付けることが出来ます。

 

エアコン洗浄カバーを装着

今回使用するのはMONOTAROで購入した激安エアコン洗浄カバーです。MONOTAROでもAmazonでも色々な商品が販売されていましたが、壁掛用で一番安いものにしました。使用頻度もそれほど多くは無いし、高価な商品を購入するとDIYする意味無くなってしまうので。使ってみてダメなら違う商品にステップアップすればいいやというお試しの意味もあります。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-22-202006-1024x1024.jpg

壁掛用エアコン洗浄カバー

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-24-202006-1024x1024.jpg

洗浄カバー取付

装着は想像以上に簡単でした。エアコン側の取り付け口にはゴムが付いていて、スッポリ被せるだけ。念のためにエアコンと壁の間に押し込んでおきました。この洗浄カバーは激安品なので天井側が短め。今回は洗浄機を使って水洗いもするので、念のため天井側はビニール袋を切って追加養生しました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-23-202006.jpg

洗浄カバー取付

装着後はこんな感じになります。袋状の下方は排水用に筒状になっています。この形状をビニールシートで再現するのは手間なので、素直に購入して正解だと思いました。排水用の筒部分は排水受け用のバケツに入れておきます。

 

エアコンクリーナーを噴射

エアコン洗浄カバーと一緒にクリーナーも購入しました。今回は仕事場でもお世話になっているTRUSCO製品をチョイス。工業用品メーカーで信頼性は抜群です。使用前にゴーグル、マスク、手袋をしましょう。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-25-202006-1024x1024.jpg

TRUSCOエアコンクリーナー

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-26-202006-1024x1024.jpg

エアコンクリーナー使用後

エアコンクリーナーはフィンの目に沿って上下に動かしながらまんべんなく全体に噴射していきます。私はタバコも吸わないしペットもいないので比較的しつこい汚れはないと思いますが、タバコを吸ったり長年洗浄をしていないエアコンはケチらず1本まるまる使い切った方がいいでしょう。クリーナーを噴射すると泡状になりシュワーッと汚れを浮かせていきます。噴射の勢いも良く、フィンの奥までしっかり届いているようです。

 

エアコンクリーナーを噴射し終わったら10分ほど時間をおきます。エアコンクリーナーが汚れを落としながらドレンパイプを伝って排水されてきます。エアコンクリーナーでフィンだけ洗浄するならこれで作業終了。元通りにエアコンを組み立てて試運転。ドレンからの排水の汚れ具合を確認して完了です。

 

この段階のドレンからの排水を見てみると白く濁った感じの排水が少量出ていました。

 

高圧洗浄機を使って本格洗浄

さて、ここからは高圧洗浄機を使って本格的に洗浄していきます。ただし、通常の高圧洗浄機の使い方でエアコンを洗浄してしまうと、その洗浄力がネックとなって故障の原因となってしまいます。一般家庭用の高圧洗浄機は水圧が高く、コンクリートの表面すら削ってしまう威力があります。そんな水圧でデリケートな電気機器やプラスチック部品を洗浄するとどうなるか想像つきますね。専門業者が使っている高圧洗浄機はエアコン専用に水圧が調整されたものなんです。洗浄液を入れた容器から直接吹き付けられる便利物ですが、使用頻度を考えるとコスパ悪いし、だったら業者に頼んだ方が安上がりじゃんってお値段です。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-27-202006-1024x1024.jpg

高圧洗浄機を使用

そこで元々持っていた高圧洗浄機を使う事を一旦は諦めましたが、ここで思いつきました。水圧が高すぎて使えないのなら水圧を上げなきゃ使えるって事だよな・・・。高圧洗浄機の電源は入れずに水道の水圧だけなら大丈夫じゃ・・・。そして実際に電源入れずに水道の水圧だけで洗浄機を使ってみました。ノズルから勢いよく水が噴射されますが、水圧自体は庭用の散水ノズル位なので大丈夫そうです。

 

使用は自己責任ですが思い切って使ってみる事にしました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-28-202006-1024x1024.jpg

高圧洗浄機で水洗い

私の持っている高圧洗浄機のセットの中にはショートタイプのノズルが入っていなかったので、仕方なく長いノズルで作業しました。作業はやりにくかったですが、エアコンのフィン洗浄自体は上手くいったと思います。フィンの目に沿って上下に動かしながら全体を念入りに洗浄しました。洗浄カバーを伝って真っ黒な排水が排出されていきます。

 

高圧洗浄機のノズルを送風口に向け、エアコン奥にあるファンに水を掛けると驚くくらい真っ黒な排水が出てきました。想像以上に見えない部分に黒いカビが繁殖していたようです。洗い残しのないようにいろんな角度で黒い排水が出なくなるまで念入りに洗浄しました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-29-202006-1024x1024.jpg

水洗い後

どうですか?すっかり綺麗になったと思いませんか?洗い残しが無いのを確認したら水滴などを雑巾で拭き取ります。水分を拭き取ったら暫く乾燥のため放置します。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-30-202006-1024x1024.jpg

水洗い後乾燥

放置したまま買い物や洗濯など雑用をして時間を過ごしました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-31-202006-1024x1024.jpg

高圧洗浄後

フィンの隙間や電気部分、部品の隙間などに水分が残っていないか慎重に観察します。フィンの一部が汚れたままになっていますが、ここは養生テープを貼っていた部分です。洗浄前との違いが良く分かると思います。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-32-202006-1024x631.jpg

高圧洗浄後

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-33-202006-1024x1024.jpg

洗浄後の回転ファン

カビの繁殖が凄かったファンも綺麗になりました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-34-202006-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-35-202006-1024x1024.jpg

これが今回の洗浄の成果です。左のドレンからの排水は高圧洗浄後のものなので少し黒くなっていますが白っぽく、フィンの洗浄だけでは黒いカビは綺麗にならないのが分かります。対して右の洗浄カバーからの排水は真っ黒で違いがはっきり分かります。

 

この違いを見てもエアコンをしっかりクリーニングしたいのならばフィン洗浄スプレーだけでは不十分だという事が分かります。専門業者に依頼すれば1台1万円程度かかってしまいます。今回のDIYでは洗浄カバーと洗浄スプレーの購入で3千円程度、作業時間は2時間かかっていません。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-37-202006-1024x1024.jpg

クリーニング後

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/aircon-cleaning-36-202006-1024x1024.jpg

クリーニング後

信頼できる専門業者に依頼するも良し、DIYに挑戦してみるも良し、一度エアコンの奥を覗いてみてください。汚れているようならエアコンのクリーニングをしてみてはいかがでしょう。埃やカビは気持ちも悪いし、何より健康にも悪いですよね。綺麗なエアコンできれいな空気、爽やかに過ごしたいですよね。

 

これでスッキリ、爽やかに夏を過ごせそうです。

旬の食材を直売所で生産者から直接購入

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で緊急事態宣言が行われて以来、さすがに外出を控えるという人も多かったはず。福岡県も指定の都道府県に入り、多くの人が外出を控え色々な事を自粛していたはず。その甲斐もあってか新たな感染者の報告もほぼなくなり緊急事態宣言も解除されました。

 

緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナウイルスが収束したわけではないので引き続き外出は控えていました。でも流石に長期間家に籠ったままでは両親の筋力も落ち、健康面はもちろん精神面も心配です。そこで車から出ないようにしてドライブしようと誘ってみました。外の景色を眺めるだけでも家に籠ったままよりは精神衛生的に良いはずです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/narita-1-202005-1024x1024.jpg

岡垣町 成田山不動寺

もともと私の住んでいる地域は都会でもないので人口密度じたいそれ程高くはありません。ですが、なるだけ車や人の少ない道を選んでドライブしました。大きな道を少し走って田舎道へ。木々の隙間からこぼれる零れ日の中を走るのは爽快で気分も上がりますね。

 

とりあえず到着したのは何かと立ち寄ることが多い福岡県遠賀郡岡垣町成田山不動寺。いつもはそこそこ人出もあるのですが、この日は私たちの他にはお父さんと小さな娘さんの二人連れだけ。ここで人が写っていない写真を撮ったの初めてですね。緊急事態宣言が解除されたとはいえ自粛は続けられているようです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/narita-2-202005-1024x1024.jpg

岡垣町芦屋海岸遠景

当初の予定では車から降りずに帰るはずでしたが、全く人気が無いので車を降りてお参りして帰る事にしました。建物の中には関係者の方が待機されていました。線香とローソクを立て、新型コロナウイルスの早期収束をお祈りしてきました。

 

建物の周りから芦屋海岸を展望できるのですが、眼下に広がるのどかな風景をしばし眺めて深呼吸。緑は心癒されますね。気持ちいい。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/biwa-3-202005-1024x1024.jpg

びわ収穫小屋

毎年この季節に成田山不動寺に参拝にくると立ち寄る場所があります。成田山不動寺から更に山道を走ると斜面に琵琶の木が栽培されている場所が見えてきます。近くに琵琶の収穫小屋があり、この収穫小屋は直売所にもなっています。収穫小屋の横には車を1~2台停めるこのが出来るスペースがあり幟が立っています。

 

意外と山深く、初めてだと不安になるかもしれませんね。購入できるか外からでは分かりにくいので、車から降りて恐る恐る小屋を覗いてみます。生産者の方が仕分けをしていたら購入できるか聞いてみます。収穫のタイミングや収穫量によっては購入できないときもあるので注意が必要です。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/biwa-1-202005-1024x1024.jpg

購入した琵琶

この日は運よく収穫したてのビワを仕分けしている所にお邪魔で来ました。我が家で消費する分と、姉夫婦用、お世話になっている方用の計3箱を購入。オマケも付けていただきました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/biwa-2-202005.jpg

購入した琵琶

この新鮮なビワがひと箱1,000円。B級品も混じっていますが激安でしょう。さっそく食べたいところですが、出荷用に収穫した物なので1~2日おいて熟成させてからの方が美味しく食べられそうです。ちなみに、ビワの葉茶は岡垣町の特産品です。

 

ビワを購入して山を越えて海沿いに出てきました。毎年旬になると海岸際の山の斜面でツワが採れるので海沿いの道を少し走ってみました。海岸沿いの車が停車できるスペースにはサーフィンや釣りをする人たちが車を止めていてなかなか車を止める場所を見つけられませんでした。駐車スペースを見つけられないまま漁港近くまで走ってきたのでUターンするために一旦漁港内に入ることに。漁港内は船着き場で釣る人や船釣り客の車でいっぱいでした。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/06/biwa-4-202005-1024x1024.jpg

鐘の岬活魚センター

成田山不動寺とは対照的な人の多さに驚きながらUターンするための場所を探していると魚介類の直売所が数件目に入ってきました。直売所ってこんなにあったんだなぁと流していましたが、どうやら営業中のようです。商い中の幟が立っていて、看板には鐘の岬活魚センターとあります。駐車場に車が1台止まっていて店内にはカップルが一組。ちょっと立ち寄ってみる事にしました。

 

実はここ、福岡県宗像市の鐘崎漁港。いつもなら定期的に開催されている朝市やイベントで魚介類を購入したりしていますが、直売所では購入したことなかったな。たまに朝市でイカを買いに来たりしています。ここ鐘崎漁港はイカ、河豚、穴子、アジが特産品になっています。地元では有名で私は特にイカやアジが好きですね。

 

この日も甲イカアオリイカ、アジなどの魚のほかにアワビやサザエ、アサリなど貝類も販売されていました。この日はいつも母がお世話になっている知人へお土産を買っていこうという事になり、元気に泳ぎ回っている新鮮なアオリイカを購入することにしました。どれも家族3人では食べ切れないくらい大きなアオリイカばかりだったので迷いましたが、冷凍してもOKということで小さ目のアオリイカを指定。さっそく網であげて計量。100g200円と直売所ならではの激安価格ですが、流石にアオリイカ1杯まるまるとなると重量も結構あって、1.5㎏で3,000円。これ何人前になるんでしょうか(笑。すぐさま手際よく〆て墨袋をとって頂きました。

 

アオリイカのほかに魚のアラを購入するつもりでしたが、魚のアラはオマケしていただきました。これは嬉しいですね、とてもお得な買い物になりました。

 

さぁ、お土産も購入できたので帰路につきます。Uターンして来た海岸線に戻ります。途中、車を止めるスペースを見つけたので車を止めて山の斜面を見てみました。ツワはありましたが、食べられる太さの物はあまりなく、少し細いですが1食分収穫できました。ツワは鶏肉と筍、少し獲れた蕨とアゲで煮て頂きます。山菜特有の苦みが味わえます。今年も旬を堪能できました。

eureka4147.com

プレハブの壁をDIYで修繕

子供部屋として増築し、今は物置と化しているプレハブ部屋の壁が経年劣化でボロボロになってしまいました。はっきりとは覚えていませんが、増築して20年以上は経つっているはず。流石に老朽化は否めません。実はもう1年も前から家族に修理して欲しいと要望があったのですが、仕事が忙しくまとまった休みもとれないので手付かずでいました。

 

少しずつでも修理しないといずれ手遅れになってしまいます。修理できないような状態になってしまうと壊すしかなくなり、建て替えにしても壊すにしてもお金がかかってしまいます。荷物を置くスペースが無くなるのは困るので修理しようと準備はしていました。実は半年前には材料は揃えていたんです。

 

こ今年の新型コロナウイルスの件で大型連休は出かける予定もなく、まとまった時間がとれたので重い腰を上げてDIYに挑戦することにしました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-1-202005-1024x1024.jpg

プレハブの壁の状態-1

プレハブの壁は経年劣化、雨や紫外線、シロアリなどの害虫によって下部がボロボロになっていたらしく、私が実家を離れていた間に穴が開いてしまったり壁板が反ってしまった部分を母が大胆補修。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-2-202005-1024x1024.jpg

プレハブの壁の状態-1アップ

ノコギリやカッターで壁板の傷んだ部分を切り取ったらしい。壁板を切り取った部分にベニヤ板を無理やり突っ込んで隙間をシリコンで埋めた後、ペンキで色を塗ったといったところでしょうか。それにしても仕事が粗すぎますね。見れば見るほど泣けてきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-3-202005-1024x1024.jpghttps://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-8-202005-1024x1024.jpg

プレハブの壁の状態-2    プレハブの壁の状態-3

別の壁も確認していきます。一見まだ大丈夫かなと思った部分も指で押してみると中はボロボロで大穴が開いてしましました。壁板の下の方は全面同じような状態と思われます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-4-202005-1024x1024.jpg

プレハブの壁の状態-4

日の当たらない面は劣化・変形が一層深刻な状態です。母の荒療治も空しく補修した部分が朽ちかけていました。壁板は大きく手前に湾曲して変形しています。隙間も大きく、湿気や害虫も入り放題状態。壁の内側の状態を見るのが怖いですが、修理に向けて準備していきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-6-202005-1024x1024.jpg

補修跡を剥がした状態

ゴーグル、マスク、手袋など安全保護具を着用して作業開始。まずは周囲を整理、エアコンの室外機を移動して作業スペースを確保しました。釘や虫で怪我しないように気を付けながら痛んだ補修跡をバリバリと剥がしていきます。補修跡を剥がした結果、想像以上に悪い状態になっていました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-7-202005-1024x1024.jpg

補修跡を剥がした状態アップ

壁板の表面は紫外線で劣化して粉が吹いたようになっています。手で触ると手のひらが粉で白くなります。壁板自体は雨露で劣化、変形しています。問題はフレームの木材で、おそらくシロアリの跡だと思われますがボロボロになっていました。残っている部分は硬さがあり、強度に不安は残るもののまぁ大丈夫そうです。

 

それにしても色々とヤバいことになっています。プレハブはDIYできることも限られるので、いずれ解体か建て直ししないといけなくなるんでしょうね。もっと早く手を入れておかないといけなっかたですね。でも、これ以上状況が悪化しないよう修繕しておかないと。本格的な修繕も建て直しも費用的に厳しいですからね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-10-202005-1024x1024.jpg

補修する範囲を決める

現状を確認して少し落ちた気分をなんとか奮い立たせて修繕の方向性を決めていきます。プレハブの造りを観察して壁板全面を張り替えることができるか調べてみました。結果、リフォーム用の壁板はメーカーになく、外壁用板もホームセンターで探しましたが室内用壁板しかなく張替は断念しました。外壁建材を色々調べましたが、鉄板スレートやサイディングが現在の主流となっているようです。工法も進化していて張替は私の様なずぶの素人では手に負えそうにありません。安く、簡単に、確実にDIYリフォームできる方法を考えた結果、壁板の全面張替は諦めることにしました。結局、傷みの激しい部分のみ補修することにしました。

 

プレハブの壁面全ての状態を確認したら補修する範囲を決めていきます。壁板のまだ使える部分は残して上から新しく壁板を張っていくことにしたので切り取る予定の寸法よりだいぶ余裕をもって寸法だししました。補修部分がデコボコするのは見栄えが良くないので、補修する高さを一定に決めてプレハブをぐるっと帯状に壁板を張って補修していきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-5-202005-1024x1024.jpg

プレハブの壁の状態-5

壁板の一部は強度はあるものの湾曲してしまっているので上から壁板を張り付ける際に障害となってしまいます。邪魔になる変形した部分はカットします。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-11-202005-1024x1024.jpg

邪魔な部分をカット

壁板はベニヤ板のような材質でできているので、カッターナイフやノコギリを使って簡単にカットすることが出来ました。断熱材なのかな、壁板の裏には発泡スチロールが貼り付けられていました。意外とスカスカ・・・通気のためなのかスペース一杯には貼られていないのですね。

 

実は断熱材として使おうと思い硬質ウレタンブロックも購入していましたが、今回はこのままにしておくことにしました。それにしてもベニヤ板、発泡スチロール、ベニヤ板という簡単な構造なんですね。今更ですが音漏れとかかなりするのでしょうね。最新のプレハブは工法も進化しているので心配ないのかな。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-12-202005-1024x1024.jpg

アルミ複合版をカットする

壁板の材質はいろいろ調べたり悩んだりしましたが、最終的にアルミ複合版を使う事にしました。理由はいくつかあって、まず安い(笑)、加工が簡単、表面がアルミで耐久性がそこそこある、雨に強いとメリットがたくさんあります。ウレタンをアルミの板でサンドした構造で、もともと野外看板などに使われるものらしいです。

 

アクリル板やサイディングは重く高価なうえ工法的に素人では無理。スレートなど金属素材は加工が難しく、道具も持っていません。無垢のアルミ板はある程度厚みが無いと強度がなく、厚いアルミ板は重く高価。ベニヤ板に防水塗料を塗布して使う事も考えましたが、耐久性に不安があります。総合的にメリットが多かったアルミ複合版が残った感じです。

 

アルミ複合版のカットは寸法を測って線を引いた後、スチール定規をあてて大き目のカッターナイフで何回も刃を入れて少しづつ切れ目を入れていきます。一気に切ろうとすると怪我や失敗につながります。根気よく作業していきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-13-202005-1024x1024.jpg

アルミ複合版を貼る

切り出したアルミ複合版は保護シートを付けたままインパクトドライバーを使いネジ止めしていきます。その際、柱やさんなど下地材の位置をしっかり確認してネジ止めしていきます。下地材を外すとネジ止めの意味が無くなってしまいます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-14-202005-1024x1024.jpg

ビス止め部分

見栄えが良くなるように高さなどが合っているか確認しながら作業を進めていきます。今回反省点としては補修板の合わせをピッタリくっつけてしまった事です。わざと少し隙間を開けておいて、後でこの隙間をシール材で埋めていく方が水の侵入を完全に防ぐことが出来ると気づきました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-15-202005-1024x1024.jpg

マスキングする

壁材を貼り付け終わったらシール材のためのマスキングをしていきます。マスキングをすれば仕上がりが格段に綺麗になります。ここは手を抜かずに行いたい作業です。

 

マスキングができたらシール材を塗っていきます。シール材を塗ったら乾かないうちにヘラを使って形を整えながら隙間に塗り込んでいきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-16-202005-1024x1024.jpg

マスキングを剥ぐ

シール材が塗れたらシール材が完全に乾く前にマスキングを剥いでいきます。シール材が完全に乾いてしまうとマスキングと一緒にシール材も剥がれてしまう恐れがあります。マスキングを剥がすときに現れる綺麗なラインは見ていて気持ちが良いですよ。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-17-202005.jpg

作業完了

マスキングの代わりに貼ったままにしていたアルミ複合版の保護シートを剥がしたら完成。作業のために外していた雨樋やエアコンの室外機のパイプを固定しなおし、室外機を定位置に設置、作業前の状態に戻したら掃除して後片付け。各所チェックして問題なければ作業も終了です。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/prefabrepair-18-202005-1024x1024.jpg

作業完了

これでこのプレハブが使えなくなるまでは持ってくれるでしょう。思い立ってから作業終了まで凄い時間がかかってしまいましたが、気になっていたやらないといけないことが一つ片付きました。

 

eureka4147.com

eureka4147.com

eureka4147.com

eureka4147.com

eureka4147.com

eureka4147.com

eureka4147.com

焼さけ&とりそぼろをお弁当用に購入してみた

仕事のシフトが夜勤になった都合で社員食堂が利用できなくなりました。仕方なく最近はお弁当を持っていくことにしています。ご飯は少なめで、おかずはシンプルな内容にしています。手の込んだおかず作れないし、時間もない。できれば手間をかけず簡単に、それでいて美味しいお弁当を持っていきたい。

 

でも、手間かけずに作るお弁当は冷凍食品メインになっちゃいます。あと定番の昆布の煮付や沢庵などの漬物とか。揚げ物と塩気のものばかり、色も茶色と黒(汗 何か味的にも彩的にもお弁当のおかずとして加えられないかなと思っていたところありました。瓶詰のフレーク、この手がありました。

 

セブンイレブン 北海道産あらほぐし焼さけ

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/7yakisake-1-202005-1024x1024.jpg

北海道産あらほぐし焼さけ

普段、瓶詰のおかずは食べないので瓶詰の存在を忘れていました。早速いつものセブンイレブンで探してみたところ有りました、セブンアンドアイプレミアム北海道産あらほぐし焼さけ。52gの2瓶パック形態で販売されています。天日塩使用、カルシウム入りで1びん52g当たり94kcal。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/7yakisake-3-202005-1024x1024.jpg

北海道産あらほぐし焼さけ

白いご飯の上にオレンジ色の鮭の身が映えますね。画像は朝食で食べたものですが、お弁当に入れても彩が加わって華やかになるのが良いですね。温かいご飯に乗せると鮭の香りが鼻先をくすぐり食欲が湧いてきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/7yakisake-4-202005.jpg

北海道産あらほぐし焼さけアップ

鮭の身は商品名の通り粗くほぐされていてゴロっと感があります。細かくほぐされたものより食べ応えも感じることができるかな。個人的には細かくほぐされたものより粗くほぐされているほうが好みですね。私はお弁当でもご飯の上に乗せたり、おかずの端に詰めたりするだけなので粗ほぐしでもOKですが、デコ弁など細工をする場合は細かくほぐされた身の方が使い勝手がいいかもしれませんね。

 

天日塩を使用しているので、甘みのある塩気を感じます。塩気は感じますが、流石セブンアンドアイ商品で塩辛いというほどではなく鮭の旨味を引き出しています。冷めたごはんより温かいご飯のほうが塩気が強く感じられるかな。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/7yakisake-2-202005-1024x1024.jpg

北海道産あらほぐし焼さけで朝食

お弁当に入れるのが目的で購入しましたが、朝食には最適なおかずになります。ザ・日本の朝食といった感じですかね。温かいご飯に塩鮭、みそ汁に豆腐。合わない訳がありません。でも、塩鮭、味噌、醤油・・・チョット塩分が気になるところですね。

 

美味しいし使いやすい、仕事終わりにセブンイレブンに立ち寄ることが多いので、ついでに購入できる便利さ。私は最近シフトが夜勤になって社員食堂を利用できないのでお弁当を持っていくようになり、リピート購入しています。

 

ニッスイ ご飯やお弁当によくあう とりそぼろ

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/nissui-torisoboro-1-202025-1024x1024.jpg

ニッスイとりそぼろ

鮭フレークだけ毎日おなじものは流石に飽きてしまいますよね。そこでもう一品追加で購入しました。ニッスイのとりそぼろ。昔は駅弁などにもよく入ってた記憶がありますが、最近は見なくなった気がします。魚から作られるピンク色のふりかけ、桜でんぶも最近見なくなりました。小さい頃、遠足などのお弁当には決まってとりそぼろや桜でんぶがご飯の上を彩っていたのを思い出します。

 

ニッスイのとりそぼろは50g×2瓶パックで販売されています。国産の鶏肉のみを使用して、甘辛く味付けされています。鶏肉(国産)、粒状植物性たん白、砂糖、植物油脂、しょうゆ、みりん、食塩、チキンエキス、しょうが、たまねぎペースト、こんぶ粉末/カラメル色素、調味料(アミノ酸)、(一部に小麦・大豆・鶏肉を含む)

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/nissui-torisoboro-3-202025-1024x1024.jpg

ニッスイとりそぼろ

とりそぼろをご飯の上に盛り付けてみました。中身のそぼろは丸い形をしていて小さ目なので、箸で瓶から取り出すときにボロボロとこぼれてしまいました。瓶から取り出すときは箸よりスプーンの方がいいかも。白いご飯に濃い茶色のコントラストだけで甘辛い鶏肉の味が伝わってきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/nissui-torisoboro-4-202025-1024x1024.jpg

ニッスイとりそぼろアップ

味は煮詰めているので濃いめかな。冷めたご飯でもしっかりと味がします。パッケージにはお子様にも食べやすいと表記されていますが、甘辛い味付けは生姜が効いていて大人でも美味しく頂けます。そぼろは丸い粒状なのでデコ弁には向いているかもしれません。ただ、やはり食べようとご飯ごと箸で持ち上げるとそぼろがポロポロと落ちてしまって食べにくいかな。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2020/05/nissui-torisoboro-2-202025-1024x1024.jpg

ニッスイとりそぼろで朝食

ニッスイのとりそぼろも朝食で頂いてみました。温かいご飯もあいますが、どちらかというとお弁当など冷めたご飯の方があってる気がします。お酒のアテにも合うかな。不満点を強いてあげるとしたら食べにくさを感じる点とコストパフォーマンスかな。50g×2瓶の100gだとあっという間になくなってしまいます。昼食代を安くあげるためにお弁当を作るという方にはコスパ悪く感じると思います。普通サイズのお弁当箱のご飯の上に敷き詰めようとすると1瓶じゃ足りないかも。

 

最近は食べていないけど、小さい頃は母が鶏そぼろを大量に作ってくれて、丼に山盛りにかけて鶏そぼろ丼にして食べていました。甘辛く煮た鶏肉と、鶏肉から出た旨みが凝縮された煮汁を丼にぶっかけて箸でかき込んで食べていました。あの量とうまさを知っている私には量が少なすぎでした。手間暇かけず、お弁当に添えるだけならいいのかも。今度自分で作ってみるかな鶏そぼろ。

 

eureka4147.hatenablog.com