eUREKA!4147のレビュー&ブログ

日常とグルメや購入した物など興味を持った物事をレビューしています。動画も始めました。よろしくお願いします。

知識ゼロの素人が矢切をDIYでリフォームしてみた


www.youtube.com

今回は豪雨の際に雨漏りしたので、その原因を探し出して修理、補修をしました。
先ずは雨漏りした場所の屋根裏を調査。以前は物置として使っていましたが、今は全て荷を下ろして使っていません。今まで屋根裏は奥の方まで覗いたことがなかったので、状況を把握していませんでした。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-01-1024x576.jpg

そして、これが現在の状況です。
今回、屋根裏の奥を覗いて、この惨状に驚愕しました。かなり昔に増築したんですけど、増築した部屋と母屋の境の天井がボロボロ。おまけに増築した部屋の天井裏が筒抜けにみえています。剥がれ落ちた土壁の土が散乱していてゴミなども落ちていました。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-02-1024x576.jpg

電気配線はテープ巻きで絶縁されていて、固定もされず垂れ下がっています。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-03-1024x576.jpg

絶縁に使ったテープや配線の切れ端などが放置されたままになっていました。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-04-1024x576.jpg

雨漏りの痕跡もありました。屋根裏は追々きれいにしていこうと思いますが、先ずは雨漏り対策から。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-05-1024x576.jpg

屋根に上って状況を確認しました。欠損はしていないものの、破風板と矢切の劣化が進んでいました。
屋根に漆喰が剥がれ落ちた残骸が転がっていたので撤去しました。瓦のズレも直しておきました。割れてしまった瓦はコーキングを充填しておきました。ここはしばらく様子見ですね。 

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-06-1024x576.jpg

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-07-1024x576.jpg

原因は分かりませんが、矢切のトタンがめくれあがっています。めくれたトタンは自然に折れたように見えないんですよね。これって人為的なんですかねぇ・・・。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-08-1024x576.jpg

隙間からは土壁が見えています。これも雨漏りの原因かもしれないですね。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-09-1024x576.jpg

劣化が進んで錆も出始めていました。
最初の計画ではめくれた部分は交換し、矢切は錆を落として防錆処理をしたらペンキを塗り直そうと思っていました。ですが、めくれた板を取り除こうとした結果、矢切を剥がさないと取れないことが判明し、プラン変更。どうせ剥がすならこの機に矢切も新しくすることにしました。
この時点では防錆処理してペンキ塗るなら新しいものに交換するのと対してお金も時間も変わらないだろうと簡単に考えていました。ここが素人の浅はかさ、知識ゼロで始めたDIYの怖さですね。実際はメチャクチャ大変でした。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-10-1024x576.jpg

早速、矢切の外壁材を外していきます。矢切の外壁材は前に一度ペンキが塗られていました。元は木目が印刷されたトタン板だったみたいですね。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-11-1024x576.jpg

トタン板を全て取り外したら、元の壁面が大変なことになっていました。漆喰には大きくヒビが入っていて、トタン板を固定するための桟木が打ち付けられている部分は漆喰も壁土も崩れていました。オマケに桟は変な継ぎ方をされていています。これって壁が崩れていたから押さえのためにこうしたのか、壁に釘を直打ちしたら壁が壊れたからこうしたのか分からないですが、恐らく後者ですね。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-12-1024x576.jpg

めくれたトタンを外しますが、トタンの曲げ加工や取り付け方も素人の自分が見ても素人仕事では?と疑いたくなる仕上げ方です。トタンを取り付けるなら桟木に固定すると思うんですが、おかしなことに桟木で押さえてるんですよね。これが正しい取付け方法なんですかね。分かりませんが、とりあえず作業を進めます。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-13-1024x576.jpg

めくれたトタンが外せたので、新しいガルバニウム鋼板を取り付けますが、その前に傷んだ漆喰と壁土の補強をしておきます。ヒビや壊れた場所を重点的に壁の補強剤を塗布します。1回目の塗りは2倍に希釈して、2回目以降は原液を塗布します。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-14-1024x576.jpg

これでボロボロと崩れ落ちることはないでしょう。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-15-1024x576.jpg

傷んだ桟木を新しい桟木に交換します。前に釘を打った場所の奥に柱があると思われるので、新しい桟木を長めの釘で固定しました。漆喰が割れた所の桟木は外すと崩壊しそうなのでそのままにしておきます。そして新しい桟木は古い桟木と同じ高さに固定しました。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-16-1024x576.jpg

では雨押えを取り付けていきます。端の部分を形に合わせて切断します。納得行くまで細かく調整します。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-17-1024x576.jpg

桟木の中心の高さを測ってビスを打って固定していきます。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-18-1024x576.jpg

雨押えの取り付けが完了しました。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-19-1024x576.jpg

矢切板を取り付けるための桟木を追加。最上部の桟木は矢切の桟に固定しました。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-20-1024x576.jpg

壁材を取り付ける準備ができたので壁材を切り出します。各部取り外した古い壁材から形を取ります。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-21-1024x576.jpg

新しい壁材の上に古い壁材を乗せトレースします。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-22-1024x576.jpg

形が取れたら金切鋏で切断します。板を切るときは板をめくる様にしながら切ります。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-23-1024x576.jpg

凹凸がある壁材の切断は形毎に専用の鋏があるので、専用の鋏で切断すると切断面が潰れず綺麗に切断できます。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-24-1024x576.jpg

正しいやり方は知りませんが、切り抜き部分は余分な部分を少しずつ切り取って切り抜きました。(ルーターを持っていることを失念して無駄な苦労をしました)

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-25-1024x576.jpg

切り出した壁材を取り付けていきます。目立つ真ん中部分から取り付けます。目立たない端のほうで帳尻を合わせるためです。素人なんで一発で上手くいくはずないですからね。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-26-1024x576.jpg

壁材は釘ではなく、ビス打ちにしました。釘を打つ衝撃で壁が崩壊しそうだったんですよね。初めは桟木に糸を張ってビスを打つ位置を決めておこうと思ったんですが、枯れた桟木にピンが刺さらず失敗。素直に高さを測ってビスを打つ事にしました。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-27-1024x576.jpg

ここで問題発生。前に取り付けられていた壁材と新しい壁材では凹凸の間隔が違っていたために重ねの部分でズレが生じてしまいました。うっかりミスですね。少し不細工になってしまいましたが、何とか帳尻を合わせました。ちなみに右側は大幅にズレてしまったので新たに切り出しました。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-28-1024x576.jpg

一番右端の部分はかなり調整が必要と判断したので、段ボールで型を作り形を詰めていきます。更に細かく調整して取り付けました。

 https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-29-1024x576.jpg

ついでに破風板のペンキも塗り直します。マスカーを適当に貼って刷毛で塗りました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2024/02/roofrepair-202309-30-1024x576.jpg

とりあえず、ここのリフォームは完了です。どうですか?多少無細工な所はありますが、概ね満足な仕上がりになりました。雨漏りしなければ当初の目的は達成です。時間はかかりましたが、安くリフォームできました。

 

*****************************************************

今回のリフォームで購入したものなど
●雨押え:818円×3=2454円
●R壁美人SブラックG:2480円×3=7440円
●杉ノゴメ板 2m 15ミリ:178円×4=712円
●千吉 金切狭 直刃:750円
●越の金鹿 角波板切鋏:3941円
●カンペ キシラデコール ジェットブラック 1.6L(木用ペンキ)6580円
●フジワラ化学 内装用 古壁用強化アク止め材 アクドメール 1kg:1118円
●刷毛:110円
●木用ネジCブロンズ 65mm:877円
●超低頭木ネジ ブロンズ:148×2=296円
●布コロナマスカー:202円
●バール(小):1380円
●C-自力 地下足袋:2280円
◇合計:28,140円

*****************************************************

 

 

DIYで踵の破れをリペアしてみた


www.youtube.com

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-01-202309-1024x576.jpg

購入してあまり履いていないadidasのdragonなんですが、既に踵部分の布が破れてしまいました。そこで、破れが酷くなる前に補修をしておこうと思ったわけです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-02-202309-1024x576.jpg

今回の補修方法はアイロン接着による補修となります。簡単なシールタイプも購入しましたが、補修部分がメッシュ地なので、すぐに剥がれてしまいました。
補修用の布にはメッシュ生地もありましたが、形を整えた際に断裁面が目立つこと、補修部分に厚みができることの2点の理由から購入しませんでした。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-03-202309-1024x576.jpg

色々考えた結果、生地は伸縮性に優れたジャージ生地にしました。ジャージの生地は収縮性があり、凹凸面にも馴染んでくれそうだし、丈夫で薄いので決めました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-04-202309-1024x576.jpg

実際に触ってみると、スポーツ用ジャージの生地に比べサラサラとした手触りで、かなり薄いですね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-05-202309-1024x576.jpg

裏面の接着剤は小さなドット状に加工されています。
早速これを使って補修作業を行っていきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-06-202309-1024x576.jpg

はじめに厚紙などで型紙を作ります。今回は家にあった発泡ポリエチレンシートを使って型紙を作ります。シートを適当な大きさにカットします。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-07-202309-1024x576.jpg

シューズの踵部分にシートを当ててマジックで形をなぞっていきます。余分な部分をどうカットするか考えながら線を引きます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-08-202309-1024x576.jpg

線が引けたらカットしていきます。このとき少し大きめにカットします。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-09-202309-1024x576.jpg

シートを当てては調整を繰り返し、形を詰めていきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-10-202309-1024x576.jpg

型紙ができたら補修用の生地にのせ、動かないようにしながらチャコールペンシルなどで形を写します。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-11-202309-1024x576.jpg

写した線に沿って補修用生地をカットします。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-12-202309-1024x576.jpg

鋭角な角は剥がれやすいので、丸くしておきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-13-202309-1024x576.jpg

カットした生地を補修する部分にあてて位置や形の最終チェック。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-14-202309-1024x576.jpg

アイロンの設定温度は中で使用します。
補修用生地が動かないよう注意しながら、ごまかしが効かない部分からアイロンをあてていきます。今回は破れがあり、補修後も見えてしまう踵上部からアイロンをあてて位置を決めてしまいます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-15-202309-1024x576.jpg

後は生地を引っ張ったりしながら調整しつつアイロンをあてていきます。凹凸のある部分は浮かないよう、形に沿ってしっかり当てます。踵にスポンジのクッション材が入っている場合、スポンジは約80度で溶けるので、高温・長時間のアイロンは避けます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-16-202309-1024x576.jpg

作業完了しました。仕上がりを見てみましょう。
どうですか?結構自然な感じに仕上がったと思います。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/adidas-blog-17-202309-1024x576.jpg

もう片方のシューズの補修は型紙を裏返して型取りし、後は同じように作業すればOKです。
なかなか良い感じに仕上がって満足です。
破れる前に補修をすれば、キレイな状態で永く履けるかもしれないですね。

 

 

Levi's501糊落とし後の収縮率を確かめてみた


www.youtube.com

今回はセルビッジデニムの糊落としをして、実際どれくらい縮むのかを検証します。新たにジーンズを購入しようと思っているので、今回の結果を参考にしたいと思っています。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-01-202309-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-02-202309-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-03-202309-1024x576.jpg

糊落としするジーンズは2013年モデル、Levi's 501 ロットナンバー 00501-1931ロングデイ。生地はセルビッジデニムとなります。購入してリジットのまま約10年間で10回〜20回くらい履いたかな。洗濯で縮む前のユッタリしたシルエットが好みなんですよね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-04-202309-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-05-202309-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-06-202309-1024x576.jpg

ですが、糊を落とさないまま履き続けると生地を痛めてしまいます。以前、201XXをリジットのまま履き続けた結果、裾やお尻に破れができた経験があります。ヒゲや蜂の巣はハッキリ出ますが、生地にはよくありません。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-07-202309-1024x576.jpg

なので、名残惜しいですが、程良くアタリも付いた頃だし、そろそろ糊落としをすることにしました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-08-202309-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-09-202309-1024x576.jpg

糊落とし前に各部計測。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-10-202309-1024x576.jpg

ジーンズを裏返してオケに入れ、40度〜50度のお湯を注ぎ浸します。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-11-202309-1024x576.jpg

たっぷりお湯を注いだら、ジーンズがしっかりお湯に浸かるように重石を乗せて1時間〜2時間放置。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-12-202309-1024x576.jpg

糊が落ちると、こんな感じにお湯が黄色っぽくなります。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-13-202309-1024x576.jpg

糊の落ち具合を確認したら2〜3回濯いで洗濯機で脱水し、裏返したまま乾燥させます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-14-202309-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-15-202309-1024x576.jpg

股上はほぼ縮みなし、股下約4.0cmで7%、ウエスト約2.5cmで5%、ワタリ約2.0cmで8%、裾約1.0cmで5%縮んでいました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/09/Levis501-16-202309-1024x576.jpg

これから少しタイトになったこの501を育てていきます。

KAI select 100 千切り器3種使ってみた結果・・・


www.youtube.com

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-01-202308-1024x576.jpg

 

私は普段、サラダや簡単な料理を作っているので千切り器はよく使うんですが、愛用している千切り器は貝印から販売されているKAI select 100シリーズの千切り器になります。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-02-202308-1024x576.jpgセレクト100シリーズの千切り器は3種類あって、DH3004が細で1mm、DH3003が中で2mm、DH3100が太で3mmです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-03-202308-1024x576.jpg

中でも特に愛用しているのは2mmのものですね。自分にはこの2mmがサラダや刺身のツマに丁度いいんです。ですが、大根や人参は問題ないですが、キュウリなんかは少々みずっぽくなってしまうんですよね。キュウリ独特のパリパリ感が無くなってしまいます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-04-202308-1024x576.jpg

そこで、サラダによく使う人参、キュウリ、大根を3種類の千切り器で千切りにして使い勝手や食感の違いなんかを比べてみようと思います。最適な太さの千切り器を使えば料理もより一層美味しくなるはず。では、いってみましょう!

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-05-202308-1024x576.jpg

人参と大根は皮付きだと目詰まりしてスライスした食材が散らかることがあるので予め皮を剥いています。

DH3004の細1mm。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-06-202308-1024x576.jpg

キュウリはこんな感じです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-07-202308-1024x576.jpg

人参はこんな感じです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-08-202308-1024x576.jpg

大根はこんな感じです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-15-202308-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-18-202308-1024x576.jpg

細1mmはやっぱり細いですね。キュウリは水っぽくなってしまいます。人参は魚の刺身を買うとトレーの端に乗っている人参の千切りって感じですね。大根は細いのでフワッとした感じに仕上がります。よく刺身の下に敷かれている大根の千切り、あれです。歯ごたえは人参や大根でもあまり感じられません。

DH3003の中2mm。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-09-202308-1024x576.jpg

キュウリはこんな感じです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-10-202308-1024x576.jpg

人参はこんな感じです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-11-202308-1024x576.jpg

大根はこんな感じです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-16-202308-1024x576.jpg

中2mmは万能タイプ。キュウリなど水分の多い野菜はやや水っぽくなりますが、キンピラや野菜のかき揚げなど何にでも使えます。歯ごたえも感じられました。

DH3100の太3mm。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-12-202308-1024x576.jpg

キュウリはこんな感じです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-13-202308-1024x576.jpg

人参はこんな感じです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-14-202308-1024x576.jpg

大根はこんな感じです

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-17-202308-1024x576.jpg

太3mmは細・中と比べるとかなり太く感じられます。その分、水気の多いキュウリもパリパリとした歯ごたえが楽しめます。大根サラダに使うと大根の存在感あるサラダになり、バリバリと食べられそうです。どんな食材も歯ごたえを楽しめる太さですね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-19-202308-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-20-202308-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-21-202308-1024x576.jpg

因みに、3種類それぞれ押し引きの往復で千切りしてみました。結果はご覧の通り、スライスした食材が飛び散ってしまいました。残念ながら往復スライスはあまりお勧めできません。私なら周囲が散らかっても良い場合や、とにかく時短で料理したいとき以外は往復スライスはしないですね。特に太3mmは食材を粉砕してしまうので、往復スライスは使えないです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/08/kai100-22-202308-1024x576.jpg

いかがでしたか?それぞれ僅か1mmの違いしかありませんが、歯ごたえも随分違いが感じられました。料理によって使い分ければ、より一層料理を楽しめそうです。私のような素人でも均等な太さで細く食材をスライスできるスライサーは有り難いです。料理へのハードルも下げてくれるし、料理の時短にもなりますね。あくまで個人の感想ですが、何かのヒントになったら幸いです。

eureka4147.com

 

使い古しの芝生用バリカンの刃を研いでみた


www.youtube.com

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-1-202307-1024x576.jpg

冬の間枯れて茶色になっていた芝生も新芽が伸びてきて緑が目に鮮やかになってきました。伸びた芝生はマキタのバリカンを使って短くカットしているんですが、小石などの異物を噛みこんでしまって刃が傷んでいます。
長年使っているので刃こぼれや摩耗、汚れなどで切れ味も落ちてます。今回は切れなくなった芝生用バリカンの刃を研いで切れ味を取り戻せるのか試してみます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-2-202307-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-3-202307-1024x576.jpg

現状、こんな状態になっています。刃こぼれも酷く、刃には芝生を刈ったときに付着した汚れがこびり付いています。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-4-202307-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-5-202307-1024x576.jpg

因みに、こちらは新品です。ここまでとはいかないまでも刃研ぎして綺麗にしたいですね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-6-202307-1024x576.jpg

新品と古い刃で芝生を刈って切れ味を比較してみましょう。
新しい刃は抵抗なく芝生を刈っていけます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-7-202307-1024x576.jpg

対して古い刃はスムースに刈れず力押しで刈っていますが、時々引っかかる感じですね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-8-202307-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-9-202307-1024x576.jpg

刈った芝生の切り口を比較してみます。
新しい刃はスパッと切れていますが、古い方はちぎったようになっています。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-10-202307-1024x576.jpg

では、作業開始です。
まずは刃に付着した汚れを落とします。クリーニングしやすいように刃を分解します。刃物なのでケガをしないように注意して作業します。細かい部品は無くさないよう保管しておきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-12-202307-1-1024x576.jpg

分解出来たら、刃を一つづつヤスリで整えます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-11-202307-1024x576.jpg

大きく刃こぼれした部分は、かなり削り込むことになるので、チョット不安ですが作業を進めます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-13-202307-1024x576.jpg

カエリが出た刃の平たい面は砥石で研いでみます。砥石は包丁を研ぐときに使う刃の黒幕2000番を使います。今後、包丁以外にも研ぐものが出てくるようなら1000番位の砥石も欲しいですね。ただ、値段もそこそこするので中々手が出せないんですけどね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-14-202307-1024x576.jpg

ボヤキはさておき、どうも砥石では上手く研げません。刃の両端と先端だけが砥石に当たっているようです。原因は刃が平らではなく僅かに湾曲しているからのようです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-15-202307-1024x576.jpg

砥石による研磨は諦めて、耐水ペーパーでカエリを取っていく事にしました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-17-202307-1024x576.jpg

研ぎ終わったら刃の合わせを確認します。研ぎが甘いようなら再度研ぎ直します。大丈夫そうなので元通り組み立てて錆止めに油を差しておきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/clippers-18-202307-1024x576.jpg

では、試し刈りしてみます。
切れ味はなかなか良いですね。力を入れなくてもストレスなく芝生を刈っていけます。こまめに研ぎ直せばもうしばらく使えそうですね。

eureka4147.com

 

 

コンビニのPBめんつゆを味比べしてみた


www.youtube.com

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-01-202307-1024x576.jpg

いよいよ暑くなってきて、冷たいものが食べたくなる季節ですよね。調理も簡単で手間いらず、あっさりツルっと食べられる素麺は夏に欠かせないですね。私は素麺が好きなので季節に関係なくよく食べます。素麺は安いし調理も簡単なうえ、長期保存もできるので常備品として重宝しています。

そして素麺には欠かせない麺つゆですが、最近は安い商品から高級料亭の味をうたう値段の張る商品まで色々な麺つゆが販売されていますよね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-02-202307-1024x576.jpg

その中でも身近に多くの店舗があるコンビニのBPの麺つゆは手軽に購入できて便利です。そこで今回はコンビニの麺つゆを実際に食べて比較してみようと思います。

コンビニは近所にあるローソン、ファミリーマートセブンイレブンの3社で、特別枠としてトップバリューのPBもエントリー。比較するのは価格、容量、希釈方法、原材料、メーカー、香り、そして味。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-03-202307-1024x576.jpg

素麺は皆さん大好き、揖保乃糸でスーパーなどでよく見かける一番安いランクのものを使用します。一番味をイメージしやすいですからね。

それでは早速、いってみましょう!

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-04-202307-1024x576.jpg

はじめに今回エントリーした各麺つゆのご紹介。

まずはローソンの麺つゆ、つゆ濃縮3倍、500ml、税込203円。
枕崎で製造した鰹節の出汁を使用し、風味豊かに仕上げられています。
原材料は醤油、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、食塩、米発酵調味料、かつおぶし濃縮だし、かつおぶしエキス、こんぶエキス。添加物は調味料、アミノ酸などとなっています。製造者はヤマキです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-05-202307-1024x576.jpg

次にファミリーマートの麺つゆ、そうめんつゆ、ストレート、500ml、税込180円。
枕崎産かつお節と北海道産昆布を使用。
原材料は醤油、果糖ぶどう糖液糖、砂糖、食塩、かつお節(粗砕)、枯うるめ節(粗砕)、酵母エキス、昆布、かつお節エキス。添加物はアルコール、調味料、アミノ酸などとなっています。製造者はヤマサ醤油です。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-06-202307-1024x576.jpg

続いてセブンイレブンの麺つゆ、そうめんつゆ、ストレート、500ml、税込181円。
焼津(やいず)産かつお節、北海道産昆布を使用。
原材料は醤油、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、食塩、かつお節、かつお節(粗砕 そさい)、そうだ節(粗砕)、醸造酢、昆布、サバ節(粗砕)、煮干(粗砕)、酵母エキス。添加物はアルコール、調味料、酸味料となっています。製造者はヤマサ醤油です。

ファミリーマートセブンイレブン、製造者はどちらもヤマサ醤油ですが、原材料に違いがあるので味の違いが楽しみです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-07-202307-1024x576.jpg

そしてトップバリューの麺つゆ、そうめんつゆ、ストレート、500ml、税込160円。
かつお節エキス、昆布エキスを使用し、出汁感豊か。
原材料は水あめ、醤油、砂糖、食塩、かつお節エキス、酵母エキス、昆布エキス。添加物は酒精(しゅせい)、調味料、酸味料となっています。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-08-202307-1024x576.jpg

まずは麺つゆだけを味見してみます。

まずはローソンから。
色は普通で器底のAの字が薄っすら見える感じです。因みに、ローソンは濃縮タイプなので1:2の割合で薄めています。
香りは鰹節より昆布エキスを強く感じます。米発酵調味料なのか、かすかに特徴のある香りがします。
味は鰹の旨味が効いた濃いめの醤油味といった感じ。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-09-202307-1024x576.jpg

次にファミリーマート
色は濃いですね。器底のAの字が見えません。
香りは鰹節と枯ウルメ節が効いた魚介系の香りがします。
味は魚介系の旨味が効いていますが、塩味を強く感じます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-10-202307-1024x576.jpg

続いてセブンイレブン
色は濃いですね。器底のAの字が見えません。
ファミリーマートと同じく製造元がヤマサなので似ていますね。
香りは鰹節とそうだ節が効いています。ただ、ファミリーマートに比べ、サバ節や煮干しも入っているので、より強く魚介系の香りがします。
味はやはり魚介系の旨味が効いていて、塩味を強く感じます。セブンイレブンの方が僅かに香り、味共に深いと感じました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-11-202307-1024x576.jpg

最後にトップバリュー。
色は4社の中で一番薄く、器底のAの字がはっきり見えます。見た目は薄口醤油みたいですね。
香りは昆布エキスより鰹節エキスを強く感じます。ただ、他の3社に比べ控えめです。
味は水あめ、砂糖が入っていて他の3社に比べ甘めですが、塩味もしっかりあります。4社中、一番アッサリしていますね。

 

それでは麺につけて食べてみて比較、感想を話していきたいと思います。
今回は純粋につゆの味を見たいので、常温で山葵や薬味なども入れません。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-12-202307-1024x576.jpg

では、ローソンから。
4社中一番甘みと塩味を感じました。ですが、魚介の香りは控えめです。
麺をすするとお菓子のマルボーロのような独特な後味が喉の奥にフワッと広がります。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-13-202307-1024x576.jpg

次にファミリーマート
麺をすすったときに魚介の旨味と香りが感じられます。拘りの鰹節がいい仕事をしています。
つゆはしっかりとした旨味で濃く感じます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-14-202307-1024x576.jpg

そしてセブンイレブン
ファミリーマートと同様、すすったときに魚介の旨味と香りが感じられますが、セブンイレブンの方が僅かに香ばしさがあります。
鰹節、そうだ節、サバ節、煮干しと複数ブレンドされているので味に深みを感じます。やはり味は濃いめですね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-15-202307-1024x576.jpg

最後にトップバリュー。
つゆのみ味見したときは一番アッサリした印象でしたが、麺に付けるとまろやかさがなく、どこか尖った印象の味に感じました。白出汁っぽいですね。

 

最後にお勧めですが、一番高いのがローソンの麺つゆで203円、逆に一番安いのがトップバリューの160円。香りと味が濃く感じられたのはセブンイレブンの麺つゆですが、ファミリーマートの麺つゆは僅差で2番です。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-16-202307-1024x576.jpg

コスパで選ぶなら濃縮タイプのローソンの麺つゆ一択となります。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-17-202307-1024x576.jpg

魚介出汁を味わいたいならファミリーマートセブンイレブンの麺つゆ。この二つは味に大きな違いは感じないので、魚介系が好きならどちらを選んでもOKでしょう。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-18-202307-1024x576.jpg

魚介系の出汁が苦手なら独特の後味のローソンの麺つゆか、トップバリューの麺つゆがお勧めです。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/mentsuyu-19-202307-1024x576.jpg

味のプロや料理人でもない、食べるのが好きなだけの素人の個人的な感想なので、的はずれな点もあると思いますが、ご容赦ください。

 

 

低評価のフォームランスで洗車してみたら・・・


www.youtube.com

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b01-1024x576.jpg

今回は1年以上洗車していないフリードを高圧洗浄機を使って洗車していきます。高圧洗浄機は以前、コンクリート床の洗浄用に購入したアイリスオーヤマの製品です。購入したのは泡洗車ができる泡洗浄ノズル付きのセットです。モデルチェンジで安く販売されていたものを買ったんですが、いまだに壊れず使えています。
この高圧洗浄機、コンクリートやエアコンの洗浄など色々と重宝してるんですよね。ですが、泡洗浄ができるフォームランスは初めて使います。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b02-1024x576.jpg

専用のフォームランスを少し見てみましょう。フォーム幅や混合する水の量など特に何か調整できるものは無く、とてもシンプルな作りになっています。
Amazonの評価やレビューを見ると酷評されているんですが、大丈夫なんですかね。果たして評価やレビューが本当なのか試してみましょう。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b03-1024x576.jpg

早速、作業を開始していきますが、洗車する前に車体の状況を見てみます。
ガラスの周辺には砂埃や苔が付着しています。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b04-1024x576.jpg

ドアの隙間にも砂埃が付着していています。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b05-1024x576.jpg

ボディーには水垢が筋状に付いていて古ぼけて見えます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b06-1024x576.jpg

所々に蜘蛛の巣が張っています。近隣の山から門柱の明かりに集まって来た蜘蛛が巣を張るんですが、とってもとってもキリがないんですよね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b07-1024x576.jpg

ホイールもブレーキダストが付着していて赤っぽくなっています。状態としては全体的にこんな感じで、かなり酷い状態です。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b08-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b09-1024x576.jpg

ボディーを洗浄する前にホイールを洗浄しておきます。ホイールクリーナーを塗布して暫く放置後、高圧洗浄機で洗い流してみました。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b10-1024x576.jpg

結果は、残念ながら綺麗になってないですね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b11-1024x576.jpg

仕方ないので手洗いする事にします。ここで失敗してるんですが、後ほど説明します。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b12-1024x576.jpg

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b13-1024x576.jpg

ではボディーを洗浄していきます。まずは車全体を水洗いしますが、高圧洗浄機を使って洗浄するときは予め塗装が傷んだり浮いたりしている部分を養生しておきます。また、ノズルを近づけ過ぎないよう注意します。そうしないと塗装が剥がれてしまうことがあります。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b14-1024x576.jpg

洗浄前にタップリと水を使って傷や曇りの原因となる砂埃や鉄粉などを足回り、ボディー上部、ボディー下部の順に洗い流します。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b15-1024x576.jpg

水洗いしたら、泡洗浄用のアタッチメントのカップにカーシャンプーを指定の希釈で入れ、ノズルにセット、トリガーを引いて洗浄開始です。今回は泡洗浄に特化したシャンプーではなく、ガレージにあった一般的なカーシャンプーを使います。
では、いざ。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b16-1024x576.jpg

…。なんじゃコリャ。
全く泡になっていません。確かに評価やレビューは最悪でしたが、正直ここまでとは想像していませんでした。洗顔フォームのような泡になるとは期待していませんでしたが、もう少し泡といえる状態になると思っていました。
カーシャンプーは説明書通りメーカー指定の希釈で使いましたが、この調子で使うと1回の洗車でカーシャンプー1本まるまる使ってしまいます。コスパも非常に悪いですね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b17-1024x576.jpg

気を取り直して作業を続けます。車全体に塗布したら1分〜3分放置します。
汚れが浮いてきたら一度カーシャンプーを洗い流します。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b18-1024x576.jpg

結局、泡洗浄ノズルは諦めて手洗いで仕上げていくことにしました。
バケツにカーシャンプーを適量入れて、高圧洗浄機で泡立てます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b19-1024x576.jpg

泡立ったらブラシやスポンジを使って細部の汚れや落としきれなかった汚れを落としていきます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b20-1024x576.jpg

終わったらタップリの流水でカーシャンプーを洗い流します。
水気が乾く前に素早くシッカリと拭き上げます。拭き上げが完了したので、仕上がりを確認してみましょう。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b21-1024x576.jpg

シッカリと汚れが落ちて薄汚れた印象だったフリードがシャープに見えます。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b22-1024x576.jpg

ただ、先述した失敗についてですが、ホイール洗浄用スポンジを使った際にホイールに傷を付けてしまいました。ツルツルだったホイールが傷だらけで艶も無くなっています。シルバーなら気にならなかったと思いますが、艶のある黒なので凄く気になります。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b23-1024x576.jpg

ここはムートングローブを使うべきでした。本当にガッカリです。
今回の作業はここまで。体力的に限界なので、後日コーティング剤を塗布することにします。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b24-1024x576.jpg

最後に作業していて思ったのですが、カーシャンプーを洗い流すときは散水用のシャワーで作業した方が効率は良いと感じました。高圧洗浄機は圧力をかけて少量の水を噴射しているので、汚れを吹き飛ばすような使い方には向いていますが、たっぷりの流水で洗い流すような用途には向いていません。泡切れも悪く、時間もかかってしまいます。
また、高圧洗浄機は霧状の水が広範囲に飛散するので周囲を気にしながらの作業になります。お隣に車が駐車されていたり、洗濯ものが出ていたりするとご近所トラブルの原因になりかねませんし、付近を人や車が通るたびに作業を中断しないといけません。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b25-1024x576.jpg

気兼ねなく使えるシチュエーションはかなり限定的ですね。率直な感想としては必ずしも高圧洗浄機が必要かと言われると、無くても洗車は楽しめるかな。あると楽な部分もあるのは事実で、より洗車を楽しみたい方にはお勧めですね。

https://eureka4147.com/wp-content/uploads/2023/07/carwash-b26-1024x576.jpg

正し、アイリスオーヤマのフォームガンはお勧めしません。少し値は張りますが、評価の高い専門メーカー製フォームガンと泡洗浄専用シャンプーの購入をお勧めします。